2015年のミステリ映画をふり返る
日本推理作家協会の協会報(年に8回発行される)にミステリ映画時評を連載していて、年末年始の時期にはその年をふり返り、年間のベスト作を挙げている。昨年分も、つい先頃載ったばかりだが、ちょっと補足しておきたい事もあるので、ここに書いて一応の完全版としたい。(とはいえ、見逃している作品もあったりして、心許ないことこのうえないが、どうかご容赦いただければと思う)
まずは、ベストテンを。とはいえ、面白く観た作品はすべてを挙げたいので、毎年、作品数は変動する。今年は12作あって、それ以上を削るのは難しく、ベストダズンになった。(ちなみに、いわゆる原作もの、映画祭などの限定上映作はダズンに含めず、後刻、別記するとしたい)
1.『薄氷の殺人』ディアオ・イーナン監督
2.『女神は二度微笑む』スジョイ・ゴーシュ監督
3.『チャンス商会 初恋を探して』カン・ジェギュ監督
4.『君が生きた証』ウィリアム・H・メイシー監督
5.『共犯』チャン・ロンジー監督
6.『黄金のアデーレ 名画の帰還』サイモン・カーティス監督
7.『マジック・イン・ムーンライト』ウディ・アレン監督
8.『顔のないヒトラーたち』ジュリオ・リッチャレッリ監督
9.『ロスト・フロア』パトクシ・アメズカ監督
10.『二重生活』ロウ・イエ監督
11.『技術者たち』キム・ホンソン監督
12.『ヴィジット』M・ナイト・シャマラン監督
協会報での作品の並びは観た順だが、一応ランキングにしてみた。基準はあくまでわたしの好みでしかないが。
ちょっとびっくりなのが、3位までをアジア映画が占めてるってことか。この分野でも、アジア圏の健闘は素晴らしい。わが日本映画が入ってこないのが、なんとも寂しい限りだが。
トップの『薄氷の殺人』は、ベルリン映画祭の金熊賞と男優賞という折り紙付きで、不良警察官のリャオ・ファンが洗濯屋の女グイ・ルンメイに勝手に眩惑されていく、いうなれば個性派ノワールだ。中国の各地で死体のパーツが見つかるという冒頭の謎が面白いし、スケートリンクや観覧車の中など、主人公らをめぐる忘れがたいシーンも多い。邦題も、ヘタレなものが多いなかで、この命名は絶妙だと思う。
2〜4は、巧妙に足もとをすくわれた作品が3つ。3作の中で、もっともミステリ的なのがインド発の『女神は二度微笑む』で、クライマックでびっくり仰天した。一応フェアプレイ、というか伏線は張ってあって、それを見抜いた方もいらっしゃるそうだから、わたしが騙されやすい体質なのかもしれぬ。『チャンス商会』も、中盤の不意討ちがあまりに巧妙で、そこから見えてきたもう一つの違った景色に唖然としながら、思わず涙が出ました。このあざとさは、韓国映画ならではだよなぁ。
『君が生きた証』は後述するとして、ダズンの半分にあたるアジア圏の作品の話を続けると、台湾映画の『共犯』は、前年の東京国際映画祭(TIFF)で上映されたのを見逃していたので、公開されて大喜びした。瑞々しくもほろ苦い青春映画で、立ちこめるミステリ色も期待を裏切らなかった。TIFFでの上映作といえば、チャン・ビンジエン監督の『北北東』という中国映画もあったが、現時点で未公開。これまた見逃しているので、再上映の機会が早く巡ってくると嬉しい。
中国の作品では、ロウ・イエが重婚という社会問題(作中に描かれるケースが、彼の国では頻発しているとのこと)に切り込んだという『二重生活』も面白かった。冒頭から、交通事故のシーンで一気にたたみ掛けてくる。もうひとつ、韓国の池畑慎之介(と勝手にわたしが思っている)キム・ウビンが天才的な金庫破りを演じる『技術者たち』は、スティング型ともいうべき作りに大きな爽快感があった。
さて、『君が生きた証』だが、マシュー・マコノヒー主演の『リンカーン弁護士』にもちょい役で顔を出していたウィリアム・H・メイシーがメガホンを取ったこの映画のミスリードは、なんとも衝撃的。叙述トリックが使われているという情報を聞きつけ、旅先の大阪で映画館に飛び込んだが、観て正解だった。
ナチス災禍の傷跡が深いヨーロッパでは、先の大戦の悔恨を忘れまいとする姿勢が映画の世界にも依然色濃く窺える。『顔のないヒトラーたち』はその方面の収穫のひとつで、アウシュビッツ裁判へと至る戦後ドイツの世相を振り返るとともに、そこに上質のサスペンスをまぶしている。家族の思い出を胸にひめる一女性が、ナチスに奪われた美術品を取り戻すため、国家という大きな存在に立ち向かう『黄金のアデーレ』の質の高いエンタメ性も買いだ。ヘレン・ミレンの凛とした佇まいと新米弁護士のライアン・レイノルズが成長していく姿が印象的だ。
12作の外だが、ナチス関連では、ユベール・モンティエの『帰らざる肉体』を原作に仰ぐ、クリスティアン・ペッツォルト監督の『あの日のように抱きしめて』も、忘れがたい。『東ベルリンから来た女』に続きヒロインのニーナ・ホスの存在感はこの作品でも強烈だ。
ミステリ映画の発信地として侮れないスペインからは、パトクシ・アメズカ監督の消失もの『ロスト・フロア』が出色。シャマランのマジック復活ともいうべき『ヴィジット』は、その可能性に気づきながら、濃い口の演出にまんまと引き込まれ、監督の術中にはまってしまったのであった。
(この項つづく)
2013年のミステリ映画ベストテン
クライムものから、トリッキーな仕掛けのあるものまで、2013年もミステリ映画は豊作でした。国籍混交のベストテン(テンといいつつ、到底10作に収まるわけもなく。ちなみに、順位ではなく、観た順番)です。
あえてベストワンを選ぶとすれば、悩みに悩んだあげくに、最後の最後は観客をとんでもない地点へと連れ去る(しかもロマンチックな)「トランス」かな。とにかく楽しい「10人の泥棒たち」や、設定の面白さで惹きつける「殺人の告白」、海外組の「イノセント・ガーデン」と「嘆きのピエタ」も出色だった韓国勢、依然強し。
-
- レッド・ライト(ロドリゴ・コルテス監督)
- シャドー・ダンサー(ジェームス・マーシュ監督)
- 野蛮なやつら(オリバー・ストーン監督)
- モネ・ゲーム(マイケル・ホフマン監督)
- ジャッキー・コーガン(アンドリュー・ドミニク監督)
- 容疑者X 天才数学者のアリバイ(パン・ウンジン監督)
- 桜、ふたたびの加奈子(栗村実監督)
- 真夏の方程式(西谷弘監督)
- 殺人の告白(チョン・ビョンギル監督)
- イノセント・ガーデン(バク・チャヌク監督)
- 嘆きのピエタ(キム・ギドク監督)
- 10人の泥棒たち(チェ・ドンフン監督)
- エンド・オブ・ウォッチ(デヴィッド・エアー監督)
- サイド・エフェクト(スティーヴン・ソダーバーグ監督)
- トランス(ダニー・ボイド監督)
- ランナウェイ(ロバート・レッドフォード監督)
- グランド・イリュージョン(ルイ・レテリエ監督)
- セイフ ヘイヴン(ラッセ・ハルストレム監督)
- デッドマン・ダウン(ニールス・アルデン・オプレブ監督)
- 危険なプロット(フランソワ・オゾン監督)
- ミッドナイト・ガイズ(フィッシャー・スティーヴンス監督)
- 消えたシモン・ヴェルネール(ファブリス・ゴベール監督)
- パッション(ブライアン・ディ・パーマ監督)
- 悪の法則(リドリー・スコット監督)
- コールド・ウォー 香港警察 二つの正義(リョン・ロクマン&サニー・ルク監督)
- -
ミステリーズ 運命のリスボン/ラウル・ルイス監督(2012・葡仏)
よくボヤいているように、長い映画は苦手だけど、ミステリ映画だという触れ込みだし、おまけにこの邦題とあっては、観ないわけにはいかない。すなわち、〈ミステリーズ 運命のリスボン〉。南米チリ出身の巨匠ラウル・ルイス作品で、この映画の公開後に監督は亡くなっているので、実質的な遺作となってしまった。十九世紀前半のポルトガルの首都リスボン。孤児のジョアンは、出生の秘密を抱えながら、修道院で寄宿生活を送っていた。あるとき、ディニス神父の計らいで実母に会いにいくが、伯爵夫人でありながら母親が不幸な境遇にあることを知る。伯爵が家を空けている間に、神父は彼女を連れ出し、ジョアンは母親との暮らしを手に入れる。しかし、それも続かず、またも数奇な運命が彼を待ち受けていた。
上映時間は四時間二十六分。前編と後編で短い休憩を挟んでの上映だった。どうやら原作があるらしく、作者のカミロ・カステロ・ブランコはポルトガルのバルザックと呼ばれているらしい。なるほど、映画からもサーガとも呼ぶべき大きな物語の絵柄全体を俯瞰するスケールと、その細部をきっちりと描写する緻密さの両面性を備えた物語であることがわかる。複雑な人間模様を解きほぐしていくようなつくりで、人と人との思いがけない繋がりが次々と明らかになっていく展開は、シドニー・シェルダン調の大河ロマンスを思い浮かべてもらえば、当たらずとも遠からずといったところか。ミステリとしての興趣はやや希薄だが、意外性を織り込みながら四時間半を飽かさず見せるストーリーテラーぶりには感心させられる。
[日本推理作家協会報2013年1月号]
》》》公式サイト
喪失/モー・ヘイダー(ハヤカワ・ミステリ)
昨年四月二十七日の昼さがり、自宅でパソコンと睨めっこしていた私は、思わず「やった〜」と叫んだ。NYのグランドハイヤットからリアルタイムで届けられるツイートで、モー・ヘイダーがエドガー賞に輝いたことを知った瞬間のことである。『死を啼く鳥』と『悪鬼の檻』で心臓を鷲づかみにされる衝撃を味わいながら、そこでぱったりと紹介が途絶えてしまったこの女性作家だが、九年ぶりに届けられた受賞作『喪失』は、デビュー時の才気はそのままに、小説世界がさらに深まっていることに驚かされる。誘拐された少女たちの行方を、おなじみの主人公警部が必死に追う緊張感あふれる捜査小説には、被害者の母親らの視点などが巧みに織り込まれ、血なまぐさいサイコスリラーという先入観は、いい意味で裏切られる。いわく言い難い脇役たちもいて、シリーズの今後が気になってしょうがない。
[ミステリマガジン2013年3月号]

喪失〔ハヤカワ・ミステリ1866〕 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
- 作者: モー・ヘイダー,北野寿美枝
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2012/12/07
- メディア: 新書
- クリック: 32回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
ゲットバック/サイモン・ウェスト監督(2012・米)
タイトルから連想されるのはビートルズのナンバーだが、強盗仕事にかかる直前に主人公がゲンを担いで聴き入る音楽はCCRの「ボーン・オン・ザ・バイユー」。そんなプロフェッショナルをニコラス・ケイジが演じる〈ゲットバック〉は、1997年の〈コン・エアー〉以来のコンビとなるサイモン・ウェスト監督作品だ。8年前の強盗事件で服役し、いったんは足を洗ったニコラス・ケイジを再び悪事に向かわせたのは、逆恨みから愛娘のサミ・ゲイルを誘拐し、大金を要求してきたかつての共犯者ジョシュ・ルーカスだった。事態に戸惑いながらも、昔の仲間で彼に好感を寄せるマリン・アッカーマンとともに、昔取った杵柄で強盗仕事に手を染めることに。
ややお手軽感のあるクライムものだが、最近も〈エクスペンダブルズ2〉でその達者な職人芸を披露したばかりのサイモン・ウェストの演出は実に軽快。やや緩めのプロットも、随所に小ネタがちりばめられているので、最後まで飽かせない。ちょっと褒めすぎかもしれないが、ドナルド・E・ウェストレイクのクライムコメディを映画にする際のお手本は、こんな感じといえるのではないか。主人公らを追う脇役のダニー・ヒューストンとマーク・バレーのFBI捜査官コンビもいい味を出している。
[日本推理作家協会報2012年12月号]
》》》公式サイト
トールマン/パスカル・ロジェ監督(米加仏・2012)
六年前に鉱山が閉鎖され、寂れてしまった炭鉱町のコールド・ロック。この町では、子どもたちが姿を消す怪事件が相次いでいた。目撃者の証言から、フードを被った長身の男が犯人との情報が流れ、子取り鬼の「トールマン」の仕業だという噂も囁かれていた。ある晩のこと、小さな診療所をひとりで切り盛りしているジェシカ・ビールの家からも、子どもが連れ出された。走り去ろうとする車を必死に追いかけ、彼女は命がけで子どもを奪還するが、なぜか町の人々からは、奇妙な視線を向けられることに。
監督のパスカル・ロジェは、出世作の〈マーターズ〉といい、その後ハリウッドに招かれるも〈ヘル・レイザー〉のリメイクを蹴ったという逸話といい、てっきりホラー映画の人だと思っていたが、〈トールマン〉は歴としたミステリ映画である。中盤の大胆不敵なツイストが決まったと思いきや、そこからさらに予想もつかない方角へと思いっ切った舵取りを見せる。欲を言えば、迷路のように広がる地下の設定をもう少し活かせれば、さらに良かっただろう。
[日本推理作家協会報2012年12月号]
》》》公式サイト